
江戸時代 掛軸 岡本豊彦 富士之図 骨董|古美術
¥20230.00 税込
在庫なし
江戸時代 掛軸 岡本豊彦 富士之図 骨董|古美術
淡い色調で描かれた日本画の風景画。
祖父のコレクションでした。肉筆画。
あまりにも片付かないので出品します。
大切にしていただける方どうぞ。
祖父の知人の方(大学教員:社会史専攻)に
落款と印章の比較(画像)をお願いしています。
鑑定書などが出るものではありませんが
よろしければご参考になさってください。
印章印刷ではありません。
- 技法: 日本画 (落款と印章一致:添付写真参照)
- テーマ: 風景画 茶室 茶道具 横物 茶掛 茶室
- 特徴: 富士山の描写
- 色合い: 淡い色調(水墨画)
- サイズ: 縦長(木箱横の長さで約76センチ)
江戸後期の画家。備中生。字は子彦、通称を司馬、号に繭村・鯉喬等。呉春の弟子で、山水・人物画が特に優れ、松村景文と四条派の双璧を成した。呉春より南画的文人画的要素が多い。門人に柴田是真・塩川文麟らがいる。京都に住した。弘化2年(1845)歿、73才。
窪屋郡水江村(現在の倉敷市水江)の旧家岡本清左衛門の庶子として生まれる。名は豊彦、字は子彦、通称司馬、号は鯉喬のち丹岳、さらに葒村と改めた。10代の半ば頃、玉島(現在の倉敷市玉島)在住の南画家黒田綾山に師事する。その後大坂に赴き綾山の師福原五岳にも学び、主に山水画を描いた。寛政8(1796)年頃に上洛して四条派の松村呉春の門に入る。以後呉春の作品をすべて粉本として写して学んだとされ、やがて呉春門弟筆頭として活躍する。同門の村松景文と比較され、「花鳥は景文、山水は豊彦」と評された。四条派が日本画壇の中で大きな位置を占めるようになったのも、同門の景文とともに豊彦の力が大きかったと思われる。彼は写生画風を基調として、南画的雰囲気が加味された山水を得意とした。呉春没後、画塾澄神社を開くと、田中日華、塩川文麟、柴田是真をはじめとする多くの門人が集まった。(Wikipediaから)
***
Likely a hanging scroll from the late Edo period (c. 1780-1850).Work by the renowned Japanese painter Toyohiko Okamoto (1773-1845).
可能是江户时代晚期(约 1780-1850 年)的挂轴。日本知名画家冈本丰彦(1773-1845 年)的作品。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##絵画
商品の状態:
傷や汚れあり
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
らくらくメルカリ便
発送元の地域:
神奈川県
発送までの日数:
2~5日
photo_description
Update Time:2025-07-04 14:25:31
商品の説明
ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション
-
カテゴリー
-
レビュー
(96)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥8 税込
最近チェックした商品
-
グレッチハードケースG2655フルアコ セミアコソリッド用
¥13051.75
-
デアゴスティーニ 戦艦大和をつくる1-90 全巻
¥19125.00
-
凌雲竜剣 古兵器 武具 刀装具 日本刀 模造刀 居合刀
¥22610.00
-
Tamiya 1|14 アクチュエータ
¥19125.00
-
YAMAHA PACIFICA 012 パシフィカ エレキギター
¥10935.25
-
1981 INVENTIONS DRV
¥20825.00
-
竜虎牛尾刀 古兵器 武具 刀装具 日本刀 模造刀 居合刀
¥19754.00
-
Roland FP-30 電子ピアノ デジタルピアノ 88鍵盤 黒
¥26715.50
-
アリスギアアギスプラモ
¥14110.00
-
○ ホロライブ Hololive 宝鐘マリン セット済 ウィッグ
¥9349.15